土壌分析のご相談は「みらい蔵」へ

土壌分析の「みらい蔵」
ITCカンファレンス2022 最優秀賞受賞

HOME > お客様への取組およびコンサル事例 > 特定非営利活動法人こころみ会 > 第1回講習会、現地指導

第1回講習会、現地指導

P1000476

 

第1回目の講習会を実施致しました。

内容は、土壌分析項目の解説と施肥設計システムソイルマンの操作説明を行いました。

実際に、こころみ会様の圃場の土壌分析結果を使用しての講習会を行わせていただき

少し難しいところもあったかとは思いますが

肥料分がかなり、土壌に残っているということを理解いただけたと思います。

 

P1000486

 

質疑応答も含め、約2時間の講習会を終え

実際の圃場を見学させていただきました。

 

このときは、既に1回目の小ネギの播種をしており発芽もしていました。

施肥量は、これまでの栽培で使用してきたものを同じように施肥されているようでした。

 

ほとんどの種子は、水と温度(光)があれば、発芽します。

しかし、発芽後の作物は土壌に根をおろしていきます。

このとき、土壌に肥料が過剰に残っていると、根は土壌から水分を吸収できず

同時に養分も吸収できなくなり、色が薄くなったり、枯れてしまったりします。

 

そのため、播種する際は土壌の状態を確認し

肥料を入れすぎないことに注意する必要があるのです。

 

今回、初期成育の段階では、発芽していないものもあるようですが

全体的に問題は見られないようでした。

ただし、土壌にはかなりの肥料分が蓄積していますので注意が必要です。

入れた肥料はすぐに圃場外へ取り出すことができません。

水をはって流亡させる、または、緑肥や肥料に強い作物を栽培し圃場外へ持ち出す等の方法は

かなりの手間とコストがかかります。

そのため、これからのこころみ会様の小ネギの栽培としては

足りない養分のみの施用で栽培をしていき

少しずつ土壌をリセットしていくようにとのことを伝えさせていただきました。

 

まずは、圃場のリセットからはじめ

安定した生産ができるようにお手伝いしていきたいと思います。

 

農産分析科学研究所 山田


企業情報

特定非営利活動法人こころみ会

場所:熊本県熊本市
作物:小ネギ
「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」(障害者総合支援法)に基づく指定障害福祉サービス事業の就労継続支援B型、生活介護の2つの事業を多機能型で行っている、日中活動系サービス事業所です。
農業を主体に生産活動を行い
通年、小ねぎ栽培、冬場(12月~4月)は水前寺せりの栽培しています。

この企業への取り組み一覧へ戻る
採用情報 土壌分析サービス×アグリノート連携サービス ソイルマンデモ体験申込はこちら 大手契約農家から食品メーカーまで幅広く分析を行っています。 パートナー制度のご紹介