「イチゴ」栽培のポイント
イチゴの生育適温は18~25℃で、比較的冷涼・温和な気象条件を好む。
根の分布は比較的狭く浅根性で、大部分が地表から30センチ以内に分布しているため、乾燥や温度の影響を受けやすい。
土質による生産性の違いは少なく、土質を選ばない作物といえる。
土壌の好適pHは5.5~6.5とされる。また、肥料当たりが発生しやすく、土壌のECが0.2~0.4で変化が少ない圃場で生育や収量が優れる。
露地条件でのイチゴは、初秋の温度の低下と日長が短くなることに反応し、生長点に花芽を形成する。
さらに、冬に向かって休眠に入り、葉が小さく地上に張りついたような状態(ロゼット)で冬を越す。
翌年、春の気温上昇とともに草丈が伸び始め、栄養繁殖器官であるランナー(匍匐茎)が発生する。
また、同時に前年秋に形成され花芽が発育し、開花結実して、5~6月に赤い果実を成らせる。
(1)花芽の形成
花芽の形成(花芽分化)を左右する外的要因には温度と日長がある。わが国で栽培されているほとんどの品種は、九月上中旬ころの温度と日長によって花芽を形成する。
このような花芽分化特性を持つ品種を一季成り性品種と呼ぶ。
この性質を利用して花芽の形成を急がせ、早くから収穫する方策として、苗の低温短日処理や山上げ育苗が行なわれている。
しかし、日長に関係なく花芽分化し、長日条件で花房の発育が促進される品種もあり、このような品種を四季成り性品種と呼ぶ。
(2)休眠
花芽の形成後さらに秋が深くなると、イチゴは休眠に入る。
休眠は日長(短日条件)が主要因で始まり、低温により深まる。
ほとんどの品種の休眠開始期は10月上~中旬からで、最も深い時期は11月中旬ころとされている。休眠はイチゴにとって厳しい条件の冬場を乗り切るための自衛手段であり、地上部はできるだけ小さくなって地に這った姿で寒さをしのぎ、地下部の根は養分を貯蔵して春に備えている。
休眠には、環境条件をイチゴの生育に適した条件にしてもなお正常な生育をしない「自発休眠」と、環境条件が不適当なために休眠し、適当な環境条件を与えると正常な生育を開始する「強制休眠」がある。
自発休眠を打破するためには、低温の積算が必要であり、打破のための低温要求量は5℃以下の遭遇時間で示され、品種によって異なっている。「とよのか」「女峰」「とちおとめ」「章姫」「さちのか」などのハウス栽培の主要品種は休眠が浅い。
(3)光合成
イチゴの光飽和点について、2万~3万ルックスとする報告や5万ルックスとする報告がある。
どちらにしても、キュウリの6万ルックスやトマトの7万ルックスに比較して低く、冬場の寡日照条件への適応性がより高い作物である。
しかし、この数値は個葉の光飽和点であり、栽培上は互いの葉が陰になるなどするため、冬場の施設栽培ではできるだけ多くの光がイチゴに当たるようにする必要がある。