土壌分析のご相談は「みらい蔵」へ

土壌分析の「みらい蔵」
ITCカンファレンス2022 最優秀賞受賞
オンラインショップみらい蔵.com
みらい蔵採用情報

🌾施肥設計の方法

はじめに

このページでは、施肥設計の方法についてご説明します。

 

ステップ1:土壌診断一覧を開く

上部メニュー左から2番目の「土壌診断」をクリックします。

  • 「施肥設計」の列が「結果を見る」となっているもの:施肥設計が完了している分析
  • 「施肥設計を始める」となっているもの:まだ施肥設計を行っていない分析

施肥設計済みの分析でも、再度施肥設計を行うことが可能です。

※クリックできないものは分析が完了していない圃場です。

 

ステップ2:施肥設計を開始する

「施肥設計を始める」をクリックすると、必要な情報を登録する画面が表示されます。

  • 圃場の面積は圃場登録時の値が表示されますが、ここで編集可能です(半角数字で入力)
  • 圃場の深さは10cmで問題ありません

 

ステップ3:作物別の施肥基準(10aあたり)を入力する

作物別の施肥基準を入力します。

また、作物名に「ピーマン」などを入力し、「施肥の参考を表示する」をクリックすると、農研機構データベースに登録された基準値が表示されます。
※追肥も入力できますが、生育状況に応じた調整を推奨しています。

 

ステップ4:堆肥の入力

堆肥の成分も反映したい場合は以下を入力します。

  • C/N比が10以下(鶏糞など)のものは「マイ肥料」として登録するのがおすすめ
  • 堆肥の種類・現物/乾物の区分・各成分・水分値・施用量(kg)を入力

 

ステップ5:オプションの設定

肥料・堆肥以外の成分入力や、畝のみの面積算出、総飽和度の設定などが可能です。
詳細はソイルマン内の「ソイルマンの使い方」またはお問い合わせ窓口をご確認ください。
⚙️詳細オプションについてはこちらをご確認ください。

 

ステップ6:施肥設計モードの選択

  • おまかせ施肥設計:登録内容と残肥をもとに自動で設計(注意:作物特性を加味しない)
  • オリジナル施肥設計:推奨

 

 

ステップ7:肥料を選んで施肥設計する

分析結果や面積、入力した施肥基準などに基づき、以下の情報が表示されます:

  • 必要施肥総量
  • 残肥
  • 堆肥からの養分量
  • 最終的な施肥量(上記をもとに算出)

肥料を選択し、袋数を調整してメーターの針が緑の範囲に入るようにします。

  • 肥料名をクリック → メーター上昇
  • 上三角ボタンで袋数増加
  • もう一度肥料名をクリックで選択解除(灰色)

 

ステップ8:確認・保存する

施肥設計が完了したら、「次に進む」をクリックします。
施肥量が不足しているとメッセージが出る場合もありますが、「不足したまま次へ進む」を押すことで続行可能です。

ステップ9:補助資材の選択

補助資材を登録している場合は、ここで投入する資材を選択します。
問題なければ「次へ進む」をクリックしてください。

 

ステップ10:施肥設計結果の保存

「すべての施肥設計が完了しました」と表示されたら、「保存する」をクリックします。
確認メッセージが出たら「OK」を押してください。
これで施肥設計が保存され、土壌診断一覧へ戻ります。


採用情報 土壌分析サービス×アグリノート連携サービス ソイルマンデモ体験申込はこちら 大手契約農家から食品メーカーまで幅広く分析を行っています。 一覧を見る パートナー制度のご紹介