土壌分析のご相談は「みらい蔵」へ

土壌分析の「みらい蔵」
ITCカンファレンス2022 最優秀賞受賞
オンラインショップみらい蔵.com
みらい蔵採用情報

みらい蔵からのお知らせの記事

🍃ソイルマン 操作マニュアル集

📊経年比較診断

ステップ1:経年比較診断を開く

メインメニュー上部の丸アイコンから、右から3番目の「経年比較診断」をクリックします。



ステップ2:圃場を選択する

経年比較診断では、同じ圃場の過去5回分までの分析結果を並べて比較できます。
圃場一覧から、圃場名の左側にある「経年比較」ボタンをクリックします。



ステップ3:過去の分析結果を比較する

分析結果が、横並びで最大5回分まで表示されます。
数値だけでなくグラフ表示もされるため、圃場ごとの栄養バランスや変化の傾向が一目で確認できます。



🔍比較診断について

はじめに

このページでは、ソイルマンでの比較診断機能の使い方についてご説明します。

 

ステップ1:比較診断を開く

上部メニューの丸アイコン左から3番目「比較診断」をクリックします。

比較診断では、最大5件までの分析結果を選択して比較することができます。
最初に選んだ分析結果には、旗のマークが表示され、比較の基準となります。

 

ステップ2:分析結果を選択する

  • 比較したい分析結果を選択していきます。
  • 1つ目に選んだ分析結果が基準になります。
  • 2~5まで選択できます。
    選択後、「比較の実行」をクリックします。

 

ステップ3:比較結果を確認する

比較結果では、基準となる分析結果と他の分析結果を並べて確認できます。

  • 数値としての比較表が表示され、違いが一目で確認できます。
  • 飽和度や物理性は棒グラフとして表示されます。

 

おわりに

比較診断を活用することで、時系列での変化や圃場ごとの違いを視覚的に把握できます。
施肥設計や栽培管理の参考として、ぜひご活用ください。

🌾施肥設計の方法

はじめに

このページでは、施肥設計の方法についてご説明します。

 

ステップ1:土壌診断一覧を開く

上部メニュー左から2番目の「土壌診断」をクリックします。

  • 「施肥設計」の列が「結果を見る」となっているもの:施肥設計が完了している分析
  • 「施肥設計を始める」となっているもの:まだ施肥設計を行っていない分析

施肥設計済みの分析でも、再度施肥設計を行うことが可能です。

※クリックできないものは分析が完了していない圃場です。

 

ステップ2:施肥設計を開始する

「施肥設計を始める」をクリックすると、必要な情報を登録する画面が表示されます。

  • 圃場の面積は圃場登録時の値が表示されますが、ここで編集可能です(半角数字で入力)
  • 圃場の深さは10cmで問題ありません

 

ステップ3:作物別の施肥基準(10aあたり)を入力する

作物別の施肥基準を入力します。

また、作物名に「ピーマン」などを入力し、「施肥の参考を表示する」をクリックすると、農研機構データベースに登録された基準値が表示されます。
※追肥も入力できますが、生育状況に応じた調整を推奨しています。

 

ステップ4:堆肥の入力

堆肥の成分も反映したい場合は以下を入力します。

  • C/N比が10以下(鶏糞など)のものは「マイ肥料」として登録するのがおすすめ
  • 堆肥の種類・現物/乾物の区分・各成分・水分値・施用量(kg)を入力

 

ステップ5:オプションの設定

肥料・堆肥以外の成分入力や、畝のみの面積算出、総飽和度の設定などが可能です。
詳細はソイルマン内の「ソイルマンの使い方」またはお問い合わせ窓口をご確認ください。
⚙️詳細オプションについてはこちらをご確認ください。

 

ステップ6:施肥設計モードの選択

  • おまかせ施肥設計:登録内容と残肥をもとに自動で設計(注意:作物特性を加味しない)
  • オリジナル施肥設計:推奨

 

 

ステップ7:肥料を選んで施肥設計する

分析結果や面積、入力した施肥基準などに基づき、以下の情報が表示されます:

  • 必要施肥総量
  • 残肥
  • 堆肥からの養分量
  • 最終的な施肥量(上記をもとに算出)

肥料を選択し、袋数を調整してメーターの針が緑の範囲に入るようにします。

  • 肥料名をクリック → メーター上昇
  • 上三角ボタンで袋数増加
  • もう一度肥料名をクリックで選択解除(灰色)

 

ステップ8:確認・保存する

施肥設計が完了したら、「次に進む」をクリックします。
施肥量が不足しているとメッセージが出る場合もありますが、「不足したまま次へ進む」を押すことで続行可能です。

ステップ9:補助資材の選択

補助資材を登録している場合は、ここで投入する資材を選択します。
問題なければ「次へ進む」をクリックしてください。

 

ステップ10:施肥設計結果の保存

「すべての施肥設計が完了しました」と表示されたら、「保存する」をクリックします。
確認メッセージが出たら「OK」を押してください。
これで施肥設計が保存され、土壌診断一覧へ戻ります。

休業のお知らせ

平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
誠に勝手ながら弊社では下記日程を休業とさせていただきます。

 

■全部門
休業 2025年11月8日(土)、12月13日(土)
※分析業務を含む全部門が休業となります。

 

■農産分析科学研究所(分析部門)
臨時休業 2025年11月18日(火)~19日(水)
誠に勝手ながら、出張の為、分析部門は上記日程で臨時休業となります。

皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。

 

📊分析結果の確認方法

はじめに

このページでは、ソイルマンの分析結果の確認方法についてご説明します。

▶分析結果の確認の流れを動画でご覧になりたい方はこちらからどうぞ: 分析結果の確認の操作動画を見る

 

ステップ1:メインメニューから土壌診断を開く

ソイルマン上部のメインメニューから「土壌診断」ボタンをクリックします。


 

ステップ2:土壌診断一覧から詳細を開く

土壌診断一覧画面が表示されます。分析が完了している場合は「詳細」ボタンが表示されるので、クリックします。

  • 「詳細」ボタンが表示される:分析が完了している圃場
  • 「詳細」ボタンが表示されない:問診票は登録済だが、分析結果が未反映の圃場


 

ステップ3:分析レポートを確認する

「詳細」ボタンをクリックすると、分析結果のレポートが表示されます。


最上部には「得点」エリアがあります。参考程度にご確認ください。
とくにコメント欄をご確認いただければと思います。

  • 「得点のコメント」は弊社が分析結果を確認して入力しています。
  • その他のコメントは、数値に基づいて自動で入力されています。

 

ステップ4:土壌の物理性を確認する

土・水・空気の割合を示す円グラフと図が表示されます。
表の「状態の確認」をクリックすると、グラフや図がその状態に合わせて変化します。
右側には「仮比重」と「固相率」がメーター形式で表示されます。


 

ステップ5:土壌の化学性を確認する

「現在の飽和度」と「理想の飽和度」が並んで表示されます。
CEC(陽イオン交換容量)という容器に対し、カリ・石灰・苦土がどれだけ含まれているかを示します。

  • 各成分はメーター形式で表示され、緑色のゾーンが基準値です。
  • ※窒素は残肥が少ない方が施肥しやすいため、基準値が低めに設定されています。


 

ステップ6:分析結果一覧を確認する

過去の分析結果や農研機構のデータベースをもとにした基準値が表示されます。

  • 「基準」の右側に、作物別の基準値が表示されます。
  • 圃場住所と問診票の作物名に対応するデータがある場合のみ表示されます。
  • 項目の「?」マークにカーソルを合わせると、説明を確認できます。


 

ステップ7:問診票を確認する

最後に、問診票の内容が表示されます。
問診票とは、土壌分析を依頼する際に入力いただいた圃場の特性や作付け情報のことです。
今回作付けと圃場の住所に基づいて、該当する基準値の情報があれば先ほどの一覧に表示される仕組みです。
問診票の入力は、お客様ご自身でソイルマン上から行っていただきます。
土壌の振り返りや次回の参考情報としても活用いただけます。


 

📝問診票を登録する

📝 問診票登録の流れを動画でご覧になりたい方はこちらからどうぞ:
▶ 問診票登録の操作動画を見る

 

1. メインメニューの「土壌診断」ボタンをクリックします。

 

2. 「圃場」タブをクリックし、問診票を登録したい圃場の「新規追加」ボタンをクリックします。

 

3. 問診票画面が表示されます。
※土壌分析申込時に「続けて問診票を登録する」をオレンジ色にした場合、こちらの画面に自動的に移動します。

 

■ 分析目的

  • 分析目的を選択(選択必須):土壌分析、施肥設計、微量要素分析、土壌比較、その他
  • 「その他」を選んだ場合は60文字以内で入力

■ 土壌採取日

  • 必須項目:西暦/月/日の形式(例:2025/01/01)で入力
  • 圃場状態(晴天時、曇り時、前日雨)を選択

■ 今回作付け

  • 作物名・品種:60文字以内で入力
  • 露地・施設:どちらか選択
  • 播種・定植予定:日付形式(例:2025/01/01)
  • 収穫予定月を選択
  • 連作年数:半角2桁以内

■ 前回作付け

  • 作物名・品種、露地・施設、播種/定植月、収穫開始/終了月を入力
  • 病害虫関連:各項目の有無、不明、病名(60字)、発生状況(無、小発、中発、多発)

■ 堆肥の投入

  • 有無を選択、予定内容(60文字)と10aあたりのkg(4桁+小数1桁以内)を入力

■ 圃場の環境

  • 整備状況(下、中、上)
  • 雑草発生状況(無、小、中、多)

■ 圃場の整地

  • 整備方法:天地返し、プラウ、ソイラー、その他(内容入力)

■ 硬盤の位置

  • 地表からの深さ(10cm〜30cm、不明)

■ 土壌の硬度

  • 柔軟、普通、固い

■ 排水の環境

  • すぐ乾く、普通、乾きにくい

■ 日照の環境

  • 良好、普通、不良、午前陰、午後陰

■ 採土時環境

  • 苦土石灰・堆肥投入前後のどちらかを選択

■ 特記事項

  • 連作時の収量、病害虫の発生頻度、苗の状況(その他は入力も可・150文字以内)
  • 苗の病害虫の有無
  • 農薬散布:有無+回数(3桁以内)
  • 病害虫名(60文字)、その他コメント(300文字)

 

4. 入力完了後、「登録」ボタンをクリックして登録処理を行います。

 

 

5. 問診票の確認・編集、コピーなどについてはこちらをご覧ください。

培土と土壌の違い

「土」を送ったつもりだったけど、実はそれは「培土(ばいど)」だった…ということ、実は少なくありません。

今回は、土壌と培土の違い、そしてその違いによって適した分析方法が異なる理由についてご紹介します。

🌱 土壌と培土ってどう違うの?

土壌は、畑や田んぼ、自然界の地面にあるそのままの土のこと。

培土は、主に鉢植えや育苗用などに使われる、人の手で調整された土のことです。有機物(腐葉土やピートモスなど)を多く含み、ふかふかして軽いのが特徴です。

🔬 分析方法の違いについて

弊社では、培土が届いた場合には「培土分析」をおすすめしています。

なぜなら、培土は有機物が非常に多く、通常の「土壌分析」では成分の値が不安定になりやすいからです。たとえば、有機物に由来する養分(交換性成分)が正しく検出されないこともあります。

また、培土は比重が軽いため、土壌分析(重量法)で行うと抽出液をすべて吸収してしまい、分析が困難になることがあります。

📋 培土分析の主な特徴

  • 単位は mg/100mL(CECは me/100mL)で表示されます。
  • 分析項目は基本的に土壌分析とほぼ同じですが、以下の点が異なります:
  • 腐植や物理性の項目は含まれません。
  • リン酸は 水溶性リン酸で分析されます(土壌分析は「有効態リン酸」)。
  • pH、EC、硝酸態窒素、アンモニア態窒素、水溶性リン酸は現物で分析します。

⭐分析項目や分析結果表のサンプルなどについてはこちらをご確認ください。

📌 おわりに

畑の土なのか、購入した培養土なのか、送付前に一度ご確認いただけると分析もよりスムーズになります🌼
ご不明な点があれば、お気軽にご相談ください!

一部分析項目終了のお知らせ

平素より弊社の分析サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
これまで弊社ではコスト削減に努めて参りましたが、近年の試薬・資材費の高騰や分析機器の老朽化により、一部の分析項目を継続することが難しくなっておりました。

このため、下記の分析項目の実施を終了させていただきました。

【終了する分析項目】

  • 土壌分析
     オプション分析、微量要素分析の下記10項目
     (可給態鉄、可給態亜鉛、可給態銅、全銅、全鉄、全マンガン、全亜鉛、窒素全量、有機炭素、C/N比)

  • 堆肥分析:堆肥分析全般

  • 溶液分析:溶液分析全般

  • 原水分析:原水分析全般

今後も残りの分析業務については、これまで以上に品質維持とサービス向上に努めてまいります。
皆さまには急なお知らせとなりご不便をおかけしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

🔑 ソイルマンのログイン方法

はじめに

このページでは、ソイルマンのログイン方法についてご説明します。

 

ステップ1:ログインページを開く

以下のURLをクリックまたはブラウザに入力して、ログインページを開いてください。

👉 ソイルマン ログインページはこちら
※ブックマークしておくと便利です!

 

ステップ2:IDとパスワードを入力する

ログイン画面が表示されたら、IDとパスワードを入力します。

  • ID:お申込み時にお伝えした「ユーザーID」
  • パスワード:初回発行またはご自身で変更したパスワード

🔒 ポイント:
・半角英数字で入力してください
・大文字・小文字の違いにご注意ください。

 

ステップ3:ログインボタンを押す

すべて入力したら、「ログイン」ボタンをクリックします。
正常にログインできると、トップページ(ホーム)が表示されます。

 

 

❓ログインできない場合は?

ユーザーID・パスワードをお忘れの方は、以下のマニュアルをご確認ください。
👉 ユーザーIDを忘れた方はこちら
👉 パスワードを忘れた方はこちら

それでも解決しない場合は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

 

おわりに

次回は【圃場の登録方法】をご紹介します。

 

採用情報 土壌分析サービス×アグリノート連携サービス ソイルマンデモ体験申込はこちら 大手契約農家から食品メーカーまで幅広く分析を行っています。 一覧を見る パートナー制度のご紹介